『奄美の野鳥図鑑』刊行後に記録された野鳥

(2018年9月現在)
本図鑑が刊行された2009年2月以降も、奄美群島では何種類もの野鳥が新たに記録されています。ここでは、そのうち写真がある22種を紹介します。本文と合わせて、参考にしてください。
なお、本図鑑34ページにモモイロペリカンPelecanus onocrotalusとして掲載している種は、精査の結果、日本初記録のホシバシペリカンPelecanus philippensis(ペリカン目ペリカン科:旧名フィリピンペリカン)であることがわかりました。訂正をし、お詫びいたします。

サカツラガン
サカツラガン
Anser cygnoides(カモ目カモ科)
日本最大のガン。
2010年10月/後藤義仁
メジロガモ
メジロガモ
Aythya nyroca(カモ目カモ科)
全身褐色で虹彩と下尾筒は白。
2012年12月/後藤義仁
コウライアイサ
コウライアイサ
Mergus squamatus(カモ目カモ科)
世界的希少種。
2017年1月/後藤義仁
オナガミズナギドリ
Puffinus pacificus(ミズナギドリ目ミズナギドリ科)保護鳥。
2018年9月/水田拓
タカサゴクロサギ
タカサゴクロサギ
Ixobrychus flavicollis(ペリカン目サギ科)
稀な迷鳥。
2016年5月/高美喜男
ブロンズトキ
Plegadis falcinellus(ペリカン目トキ科)
金属光沢のある赤褐色。
2015年4月/鳥飼久裕
ミナミクイナ
ミナミクイナ
Gillirallus striatus(ツル目クイナ科)
別名ハシナガクイナ。
2012年9月/宮澤孝仁
ハイイロヒレアシシギ
ハイイロヒレアシシギ
Phalaropus fuli-
carius(チドリ目シギ科)
数少ない旅鳥。
2016年1月/山田文彦
ミツユビカモメ
ミツユビカモメ
Rissa tridactyla(チドリ目カモメ科)
沖合で見られる冬鳥。
2014年2月/伊藤圭子
カタグロトビ
カタグロトビ
Elanus caeruleus(タカ目タカ科)
石垣島では繁殖している。
2015年12月/高美喜男
クロハゲワシ
クロハゲワシ
Aegypius monachus(タカ目タカ科)日本最大の陸の鳥。
2011年2月/宮山修
ハイイロチュウヒ
ハイイロチュウヒ
Circus cyaneus(タカ目タカ科)
農耕地などに飛来する冬鳥。
2015年11月/山田文彦
ヤイロチョウ
ヤイロチョウ
Pitta nympha(スズメ目ヤイロチョウ科)
鮮やかな色の夏鳥。
2015年5月/環境省
タカサゴモズ
タカサゴモズ
Lanius schach(スズメ目モズ科)
太い過眼線を持つ大型モズ。
2015年1月/山田文彦
コムシクイ
コムシクイ
Phylloscopus borealis(スズメ目ムシクイ科)
旧メボソムシクイ。
2012年9月/鳥飼久裕
オオムシクイ
オオムシクイ
Phylloscopus examinand-
us(スズメ目ムシクイ科)
旧メボソムシクイ。
2017年10月/鳥飼久裕

カラアカハラ
カラアカハラ
Turdus hortulorum(スズメ目ヒタキ科)
対馬では繁殖。
2010年4月/高美喜男
ノハラツグミ
ノハラツグミ
Turdus pilaris(スズメ目ヒタキ科)
ヨーロッパに生息する迷鳥。
2013年3月/鳥飼久裕
マミジロノビタキ
マミジロノビタキ
Saxicola rubetra(スズメ目ヒタキ科)
ごく稀な迷鳥。
2017年3月/高美喜男
ヨーロッパビンズイ
ヨーロッパビンズイ
Anthus trivialis(スズメ目セキレイ科)
数少ない旅鳥。
2013年4月/後藤義仁
セジロタヒバリ
セジロタヒバリ
Anthus gustavi(スズメ目セキレイ科)
数少ない旅鳥。
2015年10月/後藤義仁
シベリアジュリン
シベリアジュリン
Emberiza pallasi(スズメ目ホオジロ科)
数少ない冬鳥。
2009年2月/鳥飼久裕

タイトルとURLをコピーしました