2025-09

渡り鳥情報

渡り鳥情報 2025/09

観察日観察鳥種観察状況観察場所備考25/09/11キリアイV1奄美市笠利町大瀬海岸岩元ハリオシギV1龍郷町秋名25/09/13エゾビタキV2喜界島百之台富25/09/17アカハラダカF195奄美市名瀬...
鳥さんのフィールドノート

2025年 9月のフィールドノートから

*9月16日 北海道黒岳5合目 今年の日本鳥学会の大会は札幌の北海学園大学と北海道大学で行われた。それに参加して奄美大島で越冬するサシバの渡りについて口頭発表した後、せっかくなので大雪山の層雲峡まで足...
奄美のサシバについて

奄美のサシバについて 第4回 色変わりのサシバ

鳥飼久裕 ご存じの方も多いと思いますが、サシバには稀に暗色型といって、体全体が焦げ茶色になるタイプの個体がいます。暗色なので体が引き締まって見え、通常のサシバに比べて精悍な感じがします。暗色型サシバは...
探鳥会・自然観察会

探鳥会・自然観察会

2025年11月の探鳥会11月3日(祝・月)創立記念大瀬海岸探鳥会 (担当:永井他)*集合場所:奄美市笠利町宇宿大瀬海岸(宇宿農村公園駐車場)*集合時間:午前10時~ 正午までには解散予定創立37周年...
奄美のサシバについて

奄美のサシバについて 第3回 越冬地での食べ物

鳥飼久裕 繁殖期のサシバは里山や谷戸のような環境に生息し、そういう場所に多い爬虫類や両生類をよく食べます。では、奄美大島で冬を過ごすサシバたちは何を食べているのでしょうか。奄美群島は亜熱帯気候に属し、...
奄美のサシバについて

奄美のサシバについて 第2回 国内最大の越冬地

鳥飼久裕奄美に暮らす人々にとって、サシバは身近な存在です。冬の間、農耕地の近くに止まっていたり、鳴きながら空を旋回する姿をよく目にするからです。こんなにたくさんいる鳥が、環境省のレッドリストでは、奄美...
タイトルとURLをコピーしました