鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2010年 11月のフィールドノートから

11月03日 奄美市笠利町大瀬海岸 11月3日は奄美野鳥の会の創立記念日。この日で、奄美野鳥の会は22回目の誕生日を迎えた。ありがたいことである。創立記念日には毎年大瀬海岸で探鳥会を行うしきたりになっ...
鳥さんのフィールドノート

2010年 10月のフィールドノートから

*番外編*10月16日~22日 マダガスカル探鳥旅行 奄美野鳥の会の有志で海外探鳥ツアー。第3回目の今回はついにアフリカに進出。といっても大陸ではなく、固有種の宝庫である島国のマダガスカル。第1回目が...
鳥さんのフィールドノート

2010年 9月のフィールドノートから

*9月21日 奄美市某林道 アマミノクロウサギというと動きが鈍重なイメージがあるが、なかなかどうして巧みに急斜面を登る。この夜、林道を走っていたら、一頭のクロウサギに出会った。慌てたクロウサギはどうし...
鳥さんのフィールドノート

2010年 8月のフィールドノートから

8月21日 奄美市某林道 本土に住む人にとってあこがれの鳥のひとつであるアカショウビンは、南西諸島では案外普通に観ることができる。亜種がちょっと違ってリュウキュウアカショウビン。鳴き声が舌足らずである...
鳥さんのフィールドノート

2010年 7月のフィールドノートから

7月3日 大和村フォレストポリス なかなか梅雨が明けない。おかげで気分も湿りがちになる。 たまには調査ではなく夜の林道を走ってみるかと一念発起し、車を出す。道路が湿っていてカエルが多い。リュウキュウカ...
鳥さんのフィールドノート

2010年 6月のフィールドノートから

*番外編*6月13日 立山室堂平 奄美にいるとまず観ることのできないライチョウを観たくなり、雑誌に掲載する某短編の取材をかねて立山へ。ふもとの芦峅寺までは暑いくらいの天気だったが、ケーブルカーと高原バ...
鳥さんのフィールドノート

2010年 5月のフィールドノートから

5月9日 喜界島 国立科学博物館の濱尾章二氏が亜種ダイトウウグイスの調査のために喜界島にいらっしゃったので、それを手伝うために海を渡る。濱尾さんは、ウグイスの一夫多妻制の成り立ちに捕食者の存在とメスの...
鳥さんのフィールドノート

2010年 4月のフィールドノートから

4月6日 奄美市名瀬 名瀬市街地を流れる新川にカンムリカイツブリが入ったという連絡をもらった。3月末あたりからちらほらと出てはいるが、新川ならば目と鼻の先である。ひとっ走り駆けつけてみたが、どうやら干...
鳥さんのフィールドノート

2010年 3月のフィールドノートから

3月4日 奄美市住用町某所 アマミヤマシギの調査で夜間巡回していると、ふたつの面白い光景に出くわした。 ひとつはリュウキュウコノハズクのお食事風景。リュウキュウコノハズクは2月から3月にかけて、よく道...
鳥さんのフィールドノート

2019年 3月のフィールドノートから

3月18日 某林道 第26回オオトラツグミさえずり一斉調査も無事に終わり、ほっとひと安心。夜のアマミヤマシギ調査も入っていなかったので、久々に夜の林道ウォッチング。アマミイシカワガエルはいまが繁殖の最...
タイトルとURLをコピーしました