鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2010年 3月のフィールドノートから

3月4日 奄美市住用町某所 アマミヤマシギの調査で夜間巡回していると、ふたつの面白い光景に出くわした。 ひとつはリュウキュウコノハズクのお食事風景。リュウキュウコノハズクは2月から3月にかけて、よく道...
鳥さんのフィールドノート

2019年 3月のフィールドノートから

3月18日 某林道 第26回オオトラツグミさえずり一斉調査も無事に終わり、ほっとひと安心。夜のアマミヤマシギ調査も入っていなかったので、久々に夜の林道ウォッチング。アマミイシカワガエルはいまが繁殖の最...
鳥さんのフィールドノート

2010年 2月のフィールドノートから

2月20日 宇検村・瀬戸内町某水域 上手氏が4年ぶりにみたびの来島。結婚されて所帯を築かれた彼は、奥様のご紹介かたがた、奄美のヒメドロムシを採集しにこられたのだ。本日の午前中は宇検村の某渓流に入り、ヒ...
鳥さんのフィールドノート

2010年 1月のフィールドノートから

1月10日 奄美市住用町 山仕事をしていたらウスヒラタケを発見。ふつうは秋ごろ見かけることが多いが、こんな時期にも出るんだ。このキノコ、味をよく吸うし、歯ごたえもあって、煮るによし、炒めるによしの優れ...
鳥さんのフィールドノート

2009年 12月のフィールドノートから

*番外編*12月06日 沖縄  那覇マラソンに出走する友人を応援するという名目で、沖縄へ。全国から集まったランナーの総数は3万人強、沿道につめかけた応援客の数もものすごい。延々と陸続するランナーを見て...
鳥さんのフィールドノート

2009年 11月のフィールドノートから

*番外編*11月03日-05日 佐渡 トキプロジェクトに関わっている友人、新潟大学の永田准教授を頼って佐渡で放鳥されたトキを観にいった。 初日の3日はこの秋一番の寒気が入り、佐渡の最高峰金北山は冠雪し...
鳥さんのフィールドノート

2009年 10月のフィールドノートから

10月18日-19日 徳之島 一昨年から10月には月例探鳥会を徳之島で実施している。今年も参加者を募ったところ、奄美大島から約20名が参加希望とのこと。こうした行事でもないと、なかなか徳之島まで足を伸...
鳥さんのフィールドノート

2009年 9月のフィールドノートから

9月6日 奄美市三太郎峠 涼しくなるとハブの出現率が上がり、目撃数も増える。アマミヤマシギの調査ルートでもときおりハブを見かけるようになった。本日のハブは1メートルを少し超えるくらいのサイズだったが、...
鳥さんのフィールドノート

2009年 8月のフィールドノートから

8月19日 瀬戸内町油井岳 調査で油井岳の林床を歩いていると、禍々しい外見の大型キノコを発見。全体が真っ白で開ききった傘の上部には棘状の突起が出ている。シロオニタケというキノコらしい。言いえて妙のネー...
鳥さんのフィールドノート

2009年 7月のフィールドノートから

7月7日 龍郷町某林道 マングース防除事業の成果か、このところ龍郷町でもアマミノクロウサギの目撃情報が増えている。龍郷町といえば、全域が今回の日食の皆既帯に入る。皆既日食の時間中、夜行性のクロウサギが...
タイトルとURLをコピーしました