鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2023年 3月のフィールドノートから

3月7日 龍郷町自然観察の森 啓蟄も過ぎて季節はすっかり春となり、奄美の固有種の鳥たちも繁殖の真っ最中。固有種がひと通り観察できる自然観察の森に足を運ぶと、さっそくアカヒゲが美声で出迎えてくれた。姿が...
鳥さんのフィールドノート

2023年 2月のフィールドノートから

2月5日 奄美市住用町内海 宇検村湯湾集落での探鳥会の帰り、内海にヨシガモが入っていると聞いて、寄ってみた。生憎逆光気味で海面に浮いている鳥はすべて黒っぽく見える。しかも大半はオオバンなので、黒さが際...
鳥さんのフィールドノート

2023年 1月のフィールドノートから

1月4日 奄美市名瀬大川下流域 令和5年の鳥見はじめは古見方地区で。昨年12月から大川の下流域にセグロセキレイとヒシクイが来ているというので、観にいってみた。セグロセキレイは日本本土と韓国の一部で繁殖...
鳥さんのフィールドノート

2022年 12月のフィールドノートから

12月11日 徳之島探鳥会 3年ぶりとなる徳之島での探鳥会。名瀬港を朝の5時50分に出港するフェリー「あけぼの」に乗って、徳之島を目指す。ひと休みして加計呂麻沖を通過中に甲板に出てみると、数羽のカツオ...
鳥さんのフィールドノート

2022年 11月のフィールドノートから

*番外編*11月3日~7日 北海道道東 3年ぶりに日本鳥学会の大会がリアルで開催された。しかも場所は網走にある東京農大オホーツクキャンパス。参加して、日本鳥類保護連盟と共同で進めているオーストンオオア...
鳥さんのフィールドノート

2022年 10月のフィールドノートから

*番外編*10月1日~2日 大分県大船山 秋風に誘われるように九重連山にやってきた。目指すは九州本土第3位の高峰大船山。長者原を7時過ぎに出発し、雨が池越えルートで坊がつるに出る。そこからが本格的な大...
鳥さんのフィールドノート

2022年 9月のフィールドノートから

9月10日 大和村フォレストポリス 今年最後のハネナガチョウトンボ調査。秋風を感じるようになって、トンボの数もずいぶんと減ってきた。水面に浮かぶ小さなアメンボはヒメセスジアメンボ。夏の間は見かけなかっ...
鳥さんのフィールドノート

2022年 8月のフィールドノートから

8月30日 奄美市笠利町宇宿漁港 今年は大きな台風もなく、土盛海岸の沖の岩礁でコアジサシ、エリグロアジサシ、ベニアジサシが無事に巣立ったようだ。何年ぶりのことだろう? ともかく嬉しい限り。アジサシたち...
鳥さんのフィールドノート

2022年 7月のフィールドノートから

7月6日 奄美市笠利町土盛海岸 観光客に人気の高い土盛海岸の沖の岩礁は10年ほど前までアジサシ類の繁殖地となっていた。近年はアジサシの飛来がない年も多かったのだが、昨年は久々に多くのベニアジサシで賑わ...
鳥さんのフィールドノート

2022年 6月のフィールドノートから

6月11日 奄美市笠利町大瀬海岸 夏羽のきれいなレンカクがいると聞いて大瀬海岸に来てみたが、姿はない。その代わり、カラシラサギがいた。ここでは5月4日に確認されているので、同じ個体だとするとひと月以上...
タイトルとURLをコピーしました