7月

鳥さんのフィールドノート

2025年 7月のフィールドノートから

*番外編 7月24日 熊本県市房山 熊本県と宮崎県にまたがり九州山地で第2の標高を誇る市房山に登った。登山口は熊本県と宮崎県にそれぞれあるが、今回は熊本側から。前泊した人吉の市街地から車を走らせること...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2025/07

日付種名観察状況観察場所備考25/07/16コチドリV1宇検村湯湾後藤25/07/17タカブシギV125/07/19コシアカツバメV2宇検村阿室25/07/22ヒバリシギV1宇検村湯湾25/07/27...
鳥さんのフィールドノート

2023年 7月のフィールドノートから

7月15日 奄美市笠利町土盛海岸 奄美大島北部の土盛海岸は海水浴スポットとして島外の観光客に人気だが、近くの岩礁でアジサシが繁殖しているため、毎年奄美野鳥の会では「立ち入り禁止」の看板と、防護策を設置...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2022/07

日付種 名確認状況確認場所 メ モ 22/07/05ハシブトアジサシV2奄美市笠利町大瀬海岸里村22/07/12アカアシカツオドリF1大和村志戸勘沖木元22/07/22オグロシギV1奄美市笠利町大瀬海...
鳥さんのフィールドノート

2022年 7月のフィールドノートから

7月6日 奄美市笠利町土盛海岸 観光客に人気の高い土盛海岸の沖の岩礁は10年ほど前までアジサシ類の繁殖地となっていた。近年はアジサシの飛来がない年も多かったのだが、昨年は久々に多くのベニアジサシで賑わ...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2021/07

日付種 名確認状況確認場所 メ モ 21/07/09ベニバトV1(♀)奄美市名瀬西仲勝岩元さ21/07/11オオメダイチドリV1奄美市笠利町土盛里村<凡例> 日付: 例:21/01/01=2021年1...
鳥さんのフィールドノート

2021年 7月のフィールドノートから

7月4日 大和村某所 今年も無事にハネナガチョウトンボの発生が確認できた。他にもトンボ類は15種類ほど。他にもゲンゴロウ類、ミズスマシ類、小型水生半翅目など、希少な昆虫が多数。この環境だけはずっと護っ...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2020/07

日付種 名確認状況確認場所 メ モ 20/07/08カンムリカイツブリV1奄美市名瀬小宿20/07/12ソリハシセイタカシギV1奄美市笠利町大瀬海岸新屋20/07/13ハチクマF1奄美市笠利町蒲生崎鳥...
鳥さんのフィールドノート

2020年 7月のフィールドノートから

7月13日 奄美市蒲生崎 ここ数年、奄美大島でフタオチョウが爆発的に増えている。沖縄からの人為的導入という説が有力だが、そうだとすると国内外来種ということになる。沖縄県では天然記念物に指定されているが...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2019/07

日付 種 名確認状況確認場所 メ モ 19/07/12ベニバトV1奄美市古見方高19/07/13ハシブトアジサシV1(冬羽)奄美市大瀬海岸鳥飼▲コキアシシギ(写真:鳥飼)コキアシシギV1<凡例> 日付...
タイトルとURLをコピーしました