5月

鳥さんのフィールドノート

2010年 5月のフィールドノートから

5月9日 喜界島 国立科学博物館の濱尾章二氏が亜種ダイトウウグイスの調査のために喜界島にいらっしゃったので、それを手伝うために海を渡る。濱尾さんは、ウグイスの一夫多妻制の成り立ちに捕食者の存在とメスの...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2010/05

日付 種 名確認状況 確認場所  メ モ 10/05/11ハジロクロハラアジサシV2奄美市笠利町大瀬海岸高10/05/20エリグロアジサシV2長澤、里村、鳥飼 *夏鳥初認ベニアジサシV110/05/2...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2009/05

日付 種 名確認状況 確認場所  メ モ 09/05/08センダイムシクイC1宇検村後藤09/05/09シベリアムクドリV1奄美市宇宿09/05/10コアジサシV1奄美市大瀬海岸    *夏鳥初認鳥飼...
鳥さんのフィールドノート

2009年 5月のフィールドノートから

5月6日 奄美市某所 晴天続きのゴールデンウィークの最終日、とある渓流を訪ねてみた。清らかな水に陽光が落ち、きらきらと輝いてまぶしい。水は清冽で、足をつけると爽快な気分が立ち昇ってくる。渓流の脇にオキ...
鳥さんのフィールドノート

2008年 5月のフィールドノートから

5月3日 大和村宮古崎 昨年のいまごろシロハラホオジロを観た林に、今年は何か来ていないかと期待してやってきた。宮古崎は車では行くことができないので、最低でも25分ほど歩かなくてはならない。途中サンコウ...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2008/05

日付 種 名確認状況 確認場所  メ モ 08/05/03オオルリV1大和村宮古崎鳥飼08/05/08ミゾゴイV1喜界島城久鳥飼、濱尾08/05/10ホトトギスC1喜界島百之台濱尾08/05/11クロ...
鳥さんのフィールドノート

2007年 5月のフィールドノートから

5月4日(金) 奄美市笠利町万屋 ここ数日万屋農耕地はオガワコマドリで賑わっていた。他の用と重なって観に行けず、3日遅れで来てみたが、さすがにすでに抜けてしまったようだ。残念。 最近コマミジロタヒバリ...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2007/05

日付 種 名確認状況 確認場所  メ モ 07/05/02キガシラセキレイV1奄美市万屋岩元 ▼キガシラセキレイ(写真:貞光)クロハラアジサシV1鳥飼 *夏鳥初認07/05/03コアジサシV10奄美市...
鳥さんのフィールドノート

2006年 5月のフィールドノートから

5月17日(水) 奄美市金作原 オオトラツグミといえば、早朝のまだ暗い時間帯に鳴く印象が強いが、この季節には日が高くなっても鳴いていることがある。きょう金作原を訪れたのは10時前、天気もよく曇っている...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2006/05

日付 種 名確認状況 確認場所  メ モ 06/05/01コアジサシV7奄美市大瀬海岸高 夏鳥初認06/05/02オウチュウV1奄美市市高06/05/03ホトトギスV1龍郷町長雲06/05/05キガシ...
タイトルとURLをコピーしました