鳥さんのフィールドノート 2011年 11月のフィールドノートから 11月3日 奄美市大瀬海岸 奄美野鳥の会は私が奄美に移住するはるか昔、1988年の文化の日に創立された。以来、毎年11月3日は創立記念日として大瀬海岸で探鳥会をやっている。今年は23回目の誕生日という... 2011.12.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2011年 10月のフィールドノートから 10月13日 大和村フォレストポリス 宇検村立運動公園のグラウンドにバライロムクドリが出たという一報を受け、翌朝車を飛ばした。コムクドリの群れのなかに交じっていたという話だったので、電線を中心にコムク... 2011.11.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2011年 9月のフィールドノートから 9月6日 奄美市名瀬朝仁 うちの玄関先に一頭の中型カミキリが訪問してくれていた。本州以南に産するキボシカミキリの亜種アマミキボシカミキリである。触角の長さから考えるとメスのようだ。アマミキボシカミキリ... 2011.10.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2011年 8月のフィールドノートから 8月20日-21日 瀬戸内町ハンミャ島 与路島の隣に位置する無人島ハンミャ島は奄美群島では唯一のオオミズナギドリ、アナドリの繁殖地となっている。奄美野鳥の会では毎年夏に両種の繁殖調査を行っているが、今... 2011.09.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2011年 7月のフィールドノートから 7月1日 大和村フォレストポリス 鳥友より嬉しいメールが届く。なんでもフォレストポリスでタカサゴクロサギが出たという。この鳥、トカラや沖縄では何度か出ている迷鳥で、いつか奄美でも出るに違いないと思って... 2011.08.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2011年 6月のフィールドノートから *番外編*6月16日 仙丈ヶ岳 南アルプスの3000m峰の中で最もアクセスがしやすく登りやすいと言われる女王仙丈ヶ岳。長野の伊那側からのバスが6月15日から運行になったので、さっそく16日に登ってみた... 2011.07.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2011年 5月のフィールドノートから 5月16日 奄美市大川河口 今年は梅雨入りが早く、5月になって雨ばかり。おまけに気温があがらず肌寒い。梅雨冷えのせいなのか、アカショウビンやサンコウチョウ、キビタキなどのさえずりが例年に比べて少なく、... 2011.06.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2011年 4月のフィールドノートから 4月13日 龍郷町秋名 季節は春。鳥たちが移動を始める季節である。なにか面白い渡り鳥でも立ち寄っていないだろうかと秋名の水田地帯を訪れた。が、考えてみればこの時期、奄美では田植えの最盛期である。農家の... 2011.05.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2011年 3月のフィールドノートから 3月8日 奄美市鳩浜 名瀬近郊の山にどんな生き物が生息しているか調べるために、森林総合研究所九州支所により自動カメラが設置されている。そのカメラのフィルム回収と電池交換を現地在住の私が任されているわけ... 2011.04.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2011年 2月のフィールドノートから *番外編*2月2日~2月10日 薩摩川内 1月に引き続き、山階鳥類研究所の鳥類モニタリング調査の手伝いに参加。本当は毎年この時期には、出水で調査を行なっているのだが、この冬はツルやニワトリで鳥インフル... 2011.03.01 鳥さんのフィールドノート