鳥さんのフィールドノート 2006年 12月のフィールドノートから 12月3日(日) 宇検村湯湾 湯湾岳にてバンディング。この冬はシロハラやツグミ、アカハラ、マミチャジナイなどが多数渡ってきている。それらの冬鳥、旅鳥に標識すると同時に、外部寄生虫の採取。昨今は鳥インフ... 2007.01.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 11月のフィールドノートから 11月10日(金) 奄美市大川ダムビオトープ 奄美市農林課の方のご協力とヴォランティアによる修復作業が功を奏し、一旦は生き返ったかに見えたビオトープだったが、新たな脅威が迫ってきた。例年にない異常な渇... 2006.12.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 10月のフィールドノートから 10月05日(木) 奄美市大瀬海岸 このページも開設より丸6年が経ち、7年目に入る。意外と長く続いたなと正直に驚く。今後もしばらくは不定期に更新していくつもりなので、読者の皆さまにはなにとぞ末永くお付... 2006.11.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 9月のフィールドノートから 9月05日(火) 龍郷町長雲 ちょうどオオトラツグミの一斉調査が行われる3月、4月頃、沢筋からヒュー、ヒューというイシカワガエルの鳴き声をよく耳にする。この貴重なカエル、その時期には沢近くで繁殖するの... 2006.10.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 8月のフィールドノートから 8月20日(日) 奄美市大川ダムビオトープ 先月のフィールドノートにも書いたが、2002年の8月に市の予算でできたビオトープの盛土の堤が一部決壊して水が流出してしまった。その後、応急的に決壊部分が埋め... 2006.09.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 7月のフィールドノートから 7月15日(土) 大和村フォレストポリス きょうは名瀬の小学校4年生から6年生の20名ほどを引き連れて水辺の生き物の観察会。当初予定していた大川ダム下のビオトープの管理がずさんで水がかれてしまったため... 2006.08.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 6月のフィールドノートから 6月22日(木) 奄美市土盛海岸-同大瀬海岸 毎年土盛海岸ではアジサシ類が繁殖しているが、ここは海水浴やダイヴィングなどの観光客が多い場所なので、好むと好まざるとにかかわらず人と鳥とが接近遭遇してしま... 2006.07.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 5月のフィールドノートから 5月17日(水) 奄美市金作原 オオトラツグミといえば、早朝のまだ暗い時間帯に鳴く印象が強いが、この季節には日が高くなっても鳴いていることがある。きょう金作原を訪れたのは10時前、天気もよく曇っている... 2006.06.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 4月のフィールドノートから 4月2日(日) 大和村フォレストポリス オオトラツグミのさえずり一斉調査は2週間前に終わったが、一斉調査でカバーできなかった地点は奄美野鳥の会のメンバーでこつこつと補足調査を行っている。その補足調査も... 2006.05.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 3月のフィールドノートから 3月3日(金) 名瀬市金作原 日本冬虫夏草の会の皆さまが来島中で、フィールドワークをなさるというので同行させていただくことにした。 なにを探すにも、目線というものがある。鳥を探すには鳥目線、虫を探すに... 2006.04.01 鳥さんのフィールドノート