鳥さんのフィールドノート 2006年 2月のフィールドノートから 2月7日(水) 龍郷町某所 奄美大島では冬場、風の吹き込まない沢筋などでリュウキュウアサギマダラの集団越冬が観られる。寒い日には木の枝や葉に垂れ下がるようにして、何頭ものチョウがじっとしているが、少し... 2006.03.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2006年 1月のフィールドノートから 1月11日(水) 龍郷町秋名 今年初めての鳥観は秋名で。14歳のころからバードウォッチングを始め、新年10日過ぎまで鳥を観に行かなかったのはおそらく初めてのことだろう。忙しいを言い訳に、外に出るのが億... 2006.02.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2005年 12月のフィールドノートから 12月8日(木) 大和村フォレストポリス 久々のフォレストポリス。いつもはツグミやシロハラが餌をついばんでいる芝生にはまるで鳥の姿がない。この冬はいったいどうしてしまったんだろうと思うほど冬鳥の姿が少... 2006.01.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2005年 11月のフィールドノートから 11月17日(木) 龍郷町秋名 この秋はなにかと忙しく、ろくにフィールドにでかけることもできない。渡り鳥の季節に出かけられないと、ストレスがたまってしかたがない。2時間だけ時間を作って、秋名に来てみた... 2005.12.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2005年 10月のフィールドノートから 10月8日(土) 瀬戸内町ハンミヤ島 今年の夏は奄美野鳥の会恒例行事のハンミヤ島キャンプが海上のうねりのために中止となったので、有志でこの時期にオオミズナギドリとアナドリの繁殖状況を探りにきてみた。 ... 2005.11.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2005年 9月のフィールドノートから 9月3日(土) 龍郷町秋名 センダングサの花にベニモンアゲハが来て吸蜜しているなと思うと、ベニモン型のシロオビアゲハのメスであった。無毒のシロオビアゲハのメスはしばしば有毒のベニモンアゲハに擬態すると... 2005.10.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2005年 8月のフィールドノートから 8月2日(火) 龍郷町瀬留 アマミクサアジサイがぼちぼち咲いてるんじゃないかと期待して、観に来た。まだ三分咲きというところだが、いくつかの小さな紫色の花が確認できて嬉しくなる。梅雨時北鎌倉の寺院などで... 2005.09.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2005年 7月のフィールドノートから 7月12日(火) 笠利町土盛 今週末から山階鳥類研究所の調査員が来島され、奄美大島近辺のアジサシの繁殖状況を調査することになっている。奄美海域では夏季、ベニアジサシ、エリグロアジサシ、コアジサシの3種... 2005.08.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2005年 6月のフィールドノートから 番外編:6月3日(金)~9日(木) 北海道 鳥も生き物だから、巡り会わせというものがある。大学生の頃から数えて、北海道にはこれまで20回以上も行っているが、なぜかクマゲラには出会ったことがない。有名な... 2005.07.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2005年 5月のフィールドノートから 5月8日(日) 名瀬市朝戸峠 春の渡りも終盤。朝戸峠でバンディングを行うと、サンコウチョウやアカショウビンがかかる。この2種の夏鳥はもう全島に渡ってきていて、どこでも簡単に鳴き声を聞くことができる。し... 2005.06.01 鳥さんのフィールドノート