8月20日(日) 奄美市大川ダムビオトープ
先月のフィールドノートにも書いたが、2002年の8月に市の予算でできたビオトープの盛土の堤が一部決壊して水が流出してしまった。その後、応急的に決壊部分が埋められ水が流されていたため、たったひと月間で、ある程度の生き物が帰ってきている。野鳥ではリュウキュウヨシゴイ、魚ではメダカやウナギ、両生類ではヒメアマガエルやヌマガエルのオタマジャクシ、昆虫はトビイロゲンゴロウ、ハイイロゲンゴロウ、オキナワスジゲンゴロウ、アマミアメンボ、セスジアメンボ、アオビタイトンボ、タイリクショウジョウトンボなどなど。死滅したかと思われたメダカ(やウナギ!)が復活したり、無翅型のセスジアメンボの成虫がいたことから、一見干からびたように見えた池の隅のわずかな水場で生物たちはなんとか生き延びてきたのだとわかる。自然のたくましさに感服。
それはそうなのだが、作るだけ作ってあとは放りっぱなしというお役所の体質はどうにかならないものか。せっかくすばらしい事業を手がけたのに、これでは逆効果になりかねない。物を作ることはある意味たやすいが、作ったものを維持し、活用することが大変だし、大切なのだ。このビオトープも生き物にとっては貴重な水辺である。ボランティアを募ってでも、なんとか維持していくべきだろう。その気概、ありやなしや?