鳥さんのフィールドノート 2008年 8月のフィールドノートから 8月3日 奄美市某所 昨年シコウランの情報を聞いたものの、時期を逃して観られなかったので、今年、改めて出かけてみた。 川沿いの林道を歩く。道の脇の木には結構たくさんのコケやシダが生えていて、たしかに着... 2008.09.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2008年 7月のフィールドノートから 7月13日 奄美市金作原 奄美の冬虫夏草の第一人者である藤本さんと沖縄から来られたゲッチョ先生こと盛口満さんが冬虫夏草探しをされるというので、同行させていただく。冬虫夏草には出やすいポイントがあるらし... 2008.08.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2008年 6月のフィールドノートから *番外編*6月14日~21日 パプアニューギニア 奄美野鳥の会の有志5名で、パプアニューギニアへ探鳥行。一昨年のボルネオに続き、2回目の海外探鳥ツアーである。パプアニューギニアという国がゴクラクチョウ... 2008.07.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2008年 5月のフィールドノートから 5月3日 大和村宮古崎 昨年のいまごろシロハラホオジロを観た林に、今年は何か来ていないかと期待してやってきた。宮古崎は車では行くことができないので、最低でも25分ほど歩かなくてはならない。途中サンコウ... 2008.06.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2008年 4月のフィールドノートから 4月8日 奄美市宇宿漁港&土盛海岸今日は昼の潮が大幅に引く、旧暦3月3日。海モノの観察にはもってこいの日である。いそいそと磯に出かける。 途中、喜瀬の集落を通り過ぎようとしたら、大潮のときだけ姿を現す... 2008.05.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2008年 3月のフィールドノートから 3月20日 奄美市住用町 2月に入ってずっと寒かった奄美も、最近ようやく春めいた気候になってきた。植物も待ちわびていたように、一気に花を咲かせはじめた。林床ではアマミエビネが可憐な花をつけ、渓流沿いで... 2008.04.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2008年 2月のフィールドノートから 2月8日 奄美市内海 アマミヤマシギの調査のためにしかけている自動カメラを点検に行った帰りに、東仲間、摺勝、東城、内海界隈で鳥観。12月にはあまり観なかったツグミやミヤマホオジロが増えた気がする。先日... 2008.03.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2008年 1月のフィールドノートから 1月5日 奄美市大瀬海岸 今年最初の鳥見は大瀬海岸で、目当てはソリハシセイタカシギ。一昨年の奄美初記録のアヴォセット同様、前川の河口付近にいて、あまり人を恐れない。同じ個体かというとそうでもなさそうで... 2008.02.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2007年 12月のフィールドノートから 12月15日 龍郷町秋名 気がつくと前回の更新からひと月以上経ってしまっている。こんなことじゃいけないなと反省し、久々にフィールドに出てみた。場所は秋名。最近、ヒシクイやタマシギが出たらしいが、残念な... 2008.01.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2007年 11月のフィールドノートから 11月12日 奄美市八津野 今年はドングリが豊作である。スダジイはいたるところにたくさん落ちているし、アマミアラカシも多い。これらの堅果は野生の動物にとって、非常に有益な食料資源となる。ケナガネズミも... 2007.12.01 鳥さんのフィールドノート