2月

渡り鳥情報

渡り鳥情報 2005/02

日付 種 名確認状況 確認場所  メ モ 05/02/20ヤツガシラV1名瀬市本茶峠森田 05/02/21コクガンV1笠利町大瀬海岸高    ▼コクガン(写真:高) 05/02/23ホシムクドリV1笠...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2004/02

日付 種 名確認状況 確認場所  メ モ 04/02/08ムジセッカB1宇検村湯湾鳥飼 迷鳥04/02/11セグロカモメF1名瀬市長浜鳥飼 <凡例> 日付: 例:04/01/01=2004年1月1日種...
鳥さんのフィールドノート

2004年 2月のフィールドノートから

2月7日(土) 曇り 某林道 ある林道を昼間車で走っていると、ギョッとする光景に出会った。アマミノクロウサギ成獣の死体である。死体は半身しか残っておらず、周囲に血のついた骨が多数散乱している。外敵に捕...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2003/02

日付 種 名確認状況確認場所  メ モ 03/02/04ヒレンジャクV2宇検村湯湾高ヒレンジャク(写真:高)▼03/02/09ギンムクドリV3(♂1、♀2)宇検村湯湾鳥飼、島03/02/16ホオジロV...
鳥さんのフィールドノート

2003年 2月のフィールドノートから

2月9日(日) 宇検村湯湾 湯湾集落周辺での探鳥会は天気に恵まれ、春めいた一日。陽気に誘われたのか参加者も鳥も多く満ち足りた催しとなった。参加者は満開のヒカンザクラに群れるメジロや、冬鳥のトラツグミな...
鳥さんのフィールドノート

2002年  2月のフィールドノートから

2月9日(土)曇り 住用川 ここ数日、上手さんとゲンゴロウ探しを続けている。彼は愛媛大学の大学院生で、農学部の環境昆虫学教室でゲンゴロウの幼虫の生態と分類の研究をしている。昨年8月のこのHPにフチトリ...
鳥さんのフィールドノート

2001年 2月のフィールドノートから

2月6日(火)曇り  夜、某林道で 冬場、林道上のアマミヤマシギは確実に減っているように思う。夏の間たくさん見られた場所でも見づらくなる。一部は沖縄や南部奄美諸島などに渡っているのだろう。それと同時に...
タイトルとURLをコピーしました