7月

鳥さんのフィールドノート

2019年 7月のフィールドノートから

7月13日 奄美市大瀬海岸、あやまる岬 奄美大島はようやく本日梅雨明けを迎えた。7月13日の梅雨明けは、史上3番目に遅い記録だとか。今日は緑が丘小学校で野鳥観察会が予定されている。その前に大瀬海岸に寄...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2018/07

日付 種 名確認状況確認場所 メ モ 18/07/30ハシブトアジサシV1奄美市笠利町大瀬海岸井上<凡例> 日付: 例:18/01/01=2018年1月1日種名:確認野鳥名確認状況:V=目撃J=幼鳥(...
鳥さんのフィールドノート

2018年 7月のフィールドノートから

7月23日 奄美市笠利町須野 年々アジサシ類の渡来数が減っているような気がする。奄美大島ではコアジサシの繁殖はここ数年確認されていないし、ベニアジサシの繁殖地も消失した。エリグロアジサシだけは少数が繁...
鳥さんのフィールドノート

2017年 7月のフィールドノートから

7月2日 徳之島 福島から来島された虫友のM氏と一緒に水生昆虫を求めて徳之島へ。最大の目的は浅間海岸の満潮時に現れるウミアメンボ類の種を確認すること。5月にきたときにはすべて幼虫だったが、さすがにもう...
鳥さんのフィールドノート

2016年 7月のフィールドノートから

*番外編*7月1日~7日 エクアドル 有志でエクアドル探鳥ツアーに行ってきました。前半はアマゾン川の支流ナポ川流域のヤスニ国立公園のナポ・ワイルドライフセンターに3泊、後半はアンデス山脈の西側中腹(標...
鳥さんのフィールドノート

2015年 7月のフィールドノートから

7月12日 フォレストポリス自然観察会 夏は野鳥を観るには不適なので、探鳥会も名前を変えて自然観察会にし、野鳥以外の生き物も積極的に観察するようにしている。今回のテーマはトンボ。というのも、大和村のフ...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2014/07

日付 種 名確認状況確認場所 メ モ 14/07/10ハシブトアジサシV2奄美市大瀬海岸長澤、宮山<凡例>日付: 例:14/01/01=2014年1月1日種名:確認野鳥名確認状況:V=目撃J=幼鳥(例...
鳥さんのフィールドノート

2014年 7月のフィールドノートから

7月7日 奄美市朝仁 ワニグチモダマの花期は1月ということになっているが、朝仁海岸に自生する株は6月に花をつける。7月に入ったのでさすがにもう終わったかと思いながら行ってみると、最後の花がしぶとく咲い...
渡り鳥情報

渡り鳥情報 2013/07

日付 種 名確認状況確認場所 メ モ 13/07/28オオソリハシシギV1(フラグ付)奄美市大瀬海岸宮山*オーストラリ西オーストラリア州放鳥個体13/07/29ユリカモメV1(夏羽)奄美市名瀬大熊里村...
鳥さんのフィールドノート

2013年 7月のフィールドノートから

7月3日 瀬戸内町某所 梅雨明けと同時に暑い夏の到来。この時期は鳥よりも虫が元気な季節だ。あの虫が出ていないか、とお気に入りの沢へ入ってみた。 沢の水は冷たく、日陰に入るとひんやり涼しい。暑い日にはも...
タイトルとURLをコピーしました