渡り鳥情報 渡り鳥情報 2009/06 日付 種 名確認状況 確認場所 メ モ 09/06/02ヤマショウビンV1加計呂麻島諸鈍谷津▼ヤマショウビン(写真:谷津)09/06/08マミチャジナイV1奄美市中央林道高09/06/14クロツラヘ... 2009.07.01 渡り鳥情報
鳥さんのフィールドノート 2009年 6月のフィールドノートから 6月2日 奄美市東仲間 去年はモダマが豊作で、巨大なマメがいまたくさんぶらさがっている。落ちたらぜひひとつゲットしたいものだが、いつ落ちるものやら、そのタイミングがわからない。台風や強風のあとなんかに... 2009.07.01 鳥さんのフィールドノート
渡り鳥情報 渡り鳥情報 2008/06 日付 種 名確認状況 確認場所 メ モ 08/06/07アカガシラサギV1龍郷町秋名樋口08/06/08ベニアジサシV10奄美市土盛海岸樋口 夏鳥初認エリグロアジサシV6請島池地高08/06/09ベ... 2008.07.01 渡り鳥情報
鳥さんのフィールドノート 2008年 6月のフィールドノートから *番外編*6月14日~21日 パプアニューギニア 奄美野鳥の会の有志5名で、パプアニューギニアへ探鳥行。一昨年のボルネオに続き、2回目の海外探鳥ツアーである。パプアニューギニアという国がゴクラクチョウ... 2008.07.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2007年 6月のフィールドノートから 番外編:6月1日 屋久島安房 山階鳥類研究所の調査の手伝いで屋久島に来ている。同じ鹿児島県の南の離島でありながら、屋久島と奄美大島は驚くほど違う。屋久杉で有名なように、屋久島には杉の巨木がいくらでも自... 2007.07.01 鳥さんのフィールドノート
渡り鳥情報 渡り鳥情報 2007/06 日付 種 名確認状況 確認場所 メ モ 07/06/01ベニアジサシV宇検村焼内湾後藤エリグロアジサシVアジサシV07/06/04カラシラサギV4奄美市大瀬海岸高 ▼バライロムクドリ(写真:高)07... 2007.07.01 渡り鳥情報
鳥さんのフィールドノート 2006年 6月のフィールドノートから 6月22日(木) 奄美市土盛海岸-同大瀬海岸 毎年土盛海岸ではアジサシ類が繁殖しているが、ここは海水浴やダイヴィングなどの観光客が多い場所なので、好むと好まざるとにかかわらず人と鳥とが接近遭遇してしま... 2006.07.01 鳥さんのフィールドノート
渡り鳥情報 渡り鳥情報 2006/06 日付 種 名確認状況 確認場所 メ モ 06/06/03コオバシギV3奄美市大瀬海岸貞光06/06/09アジサシV1宇検村焼内湾後藤06/06/11レンカクV1龍郷町秋名貞光 ▼レンカク(写真:貞光... 2006.07.01 渡り鳥情報
鳥さんのフィールドノート 2005年 6月のフィールドノートから 番外編:6月3日(金)~9日(木) 北海道 鳥も生き物だから、巡り会わせというものがある。大学生の頃から数えて、北海道にはこれまで20回以上も行っているが、なぜかクマゲラには出会ったことがない。有名な... 2005.07.01 鳥さんのフィールドノート
渡り鳥情報 渡り鳥情報 2005/06 日付 種 名確認状況 確認場所 メ モ 05/06/ハシブトアジサシV2笠利町大瀬海岸高05/06/不明オニアジサシV1不明<凡例> 日付: 例:05/01/01=2005年1月1日種名:確認野鳥名... 2005.07.01 渡り鳥情報