鳥さんのフィールドノート 2013年 7月のフィールドノートから 7月3日 瀬戸内町某所 梅雨明けと同時に暑い夏の到来。この時期は鳥よりも虫が元気な季節だ。あの虫が出ていないか、とお気に入りの沢へ入ってみた。 沢の水は冷たく、日陰に入るとひんやり涼しい。暑い日にはも... 2013.08.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2013年 6月のフィールドノートから *番外編*6月3日 二ツ森 日本にある世界自然遺産4カ所のうち、唯一足を踏み入れたことがなかった白神山地。6月初めは山開きだし、ちょうど新緑も美しいだろうと思い立ち、強行軍で行ってみた。前夜、東京から... 2013.07.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2013年 5月のフィールドノートから 5月1日 奄美市少年自然の家 名瀬の赤崎にある少年自然の家の敷地内でオーストンオオアカゲラが営巣していることは4月21日の地元新聞でも取り上げられた。なかなか機会がなかったが、ようやくようすを見にいく... 2013.06.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2013年 4月のフィールドノートから 4月26日 宇検村湯湾 最近宇検村総合運動公園のグラウンドが熱い。手入れが行き届いていないせいか野球場の外野は雑草が適度に伸びていて、地上採餌性の鳥が渡りの途中で栄養補給するにはもってこいの環境になっ... 2013.05.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2013年 3月のフィールドノートから 3月6日 瀬戸内町海上 53回目の誕生日であるこの日、奄美クジラ・イルカ協会主催のザトウクジラ全島一斉調査に参加させてもらえることになった。奄美大島周辺海域を6つのエリアに分け、それぞれ調査船で巡航し... 2013.04.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2013年 2月のフィールドノートから 2月9日 奄美市住用町マングローブ 非常に久しぶりマングローブでカヌーを漕いだ。2010年の水害以来初めてだったが、水害と台風により役勝川河口は随分と地形が変わってしまっている。以前はカヌーで入ること... 2013.03.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2013年 1月のフィールドノートか 1月7日 宇検村湯湾&龍郷町秋名 年末から情報があったものの島を離れて観にいけなかったメジロガモを見に行く。場所は湯湾集落にあるさほど大きくもない池である。かつて埋め立てをする前は焼内湾の最奥部のここ... 2013.02.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2012年 12月のフィールドノートから 12月17日 奄美市金作原 名瀬から一番近い原生的な森である金作原国有林は今後、林野庁指定の森林生態系保護地域として保護されることが決定した。環境省のほうでも国立公園化の話が進んでおり、こうして幾重も... 2013.01.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2012年 11月のフィールドノートから 11月10日~12日 喜界島 地元の愛鳥家の間では10年程前から喜界島では夏にもモズがいることが知られていたそうだが、その巣が見つかって確実に繁殖が確認されたのは今年のこと。7月に営巣状況の確認を行う... 2012.12.01 鳥さんのフィールドノート
鳥さんのフィールドノート 2012年 10月のフィールドノートから 10月24日 大和村名音 バードウォッチャーなら誰しも縁のある鳥と縁のない鳥があると思うが、私の場合チゴハヤブサには縁が薄い。日本では北海道などで繁殖するが、春と秋の渡りの時期には日本中で観ることがで... 2012.11.01 鳥さんのフィールドノート