鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2013年 2月のフィールドノートから

2月9日 奄美市住用町マングローブ 非常に久しぶりマングローブでカヌーを漕いだ。2010年の水害以来初めてだったが、水害と台風により役勝川河口は随分と地形が変わってしまっている。以前はカヌーで入ること...
鳥さんのフィールドノート

2013年 1月のフィールドノートか

1月7日 宇検村湯湾&龍郷町秋名 年末から情報があったものの島を離れて観にいけなかったメジロガモを見に行く。場所は湯湾集落にあるさほど大きくもない池である。かつて埋め立てをする前は焼内湾の最奥部のここ...
鳥さんのフィールドノート

2012年 12月のフィールドノートから

12月17日 奄美市金作原 名瀬から一番近い原生的な森である金作原国有林は今後、林野庁指定の森林生態系保護地域として保護されることが決定した。環境省のほうでも国立公園化の話が進んでおり、こうして幾重も...
鳥さんのフィールドノート

2012年 11月のフィールドノートから

11月10日~12日 喜界島 地元の愛鳥家の間では10年程前から喜界島では夏にもモズがいることが知られていたそうだが、その巣が見つかって確実に繁殖が確認されたのは今年のこと。7月に営巣状況の確認を行う...
鳥さんのフィールドノート

2012年 10月のフィールドノートから

10月24日 大和村名音 バードウォッチャーなら誰しも縁のある鳥と縁のない鳥があると思うが、私の場合チゴハヤブサには縁が薄い。日本では北海道などで繁殖するが、春と秋の渡りの時期には日本中で観ることがで...
鳥さんのフィールドノート

2012年 9月のフィールドノートから

9月21日 龍郷町秋名 秋の渡りが始まったかな、と秋名の水田を覗いてみた。シギチはタカブシギ、クサシギ、コアオアシシギ、チュウジシギ、タシギなど。奄美ではタカブシギやクサシギは越冬しているので見慣れて...
鳥さんのフィールドノート

2012年 8月のフィールドノートから

8月24日 龍郷町秋名 もうぼちぼちシギチの渡りが始まるかなと思い、秋名の水田を訪れてみた。しかし、目につくのはタカブシギばかりで、目当てのジシギは1羽飛び立つのをちらっと目撃しただけ。この時期渡って...
鳥さんのフィールドノート

2012年 7月のフィールドノートから

7月10日~14日 トカラ列島口之島・臥蛇島 5年に一度の山階鳥類研究所による海鳥モニタリング調査に同行した(前回2007年7月のようすはこちら)。今回も前半は宝島を拠点にして、小島、横当島、上ノ根島...
鳥さんのフィールドノート

2012年 6月のフィールドノートから

6月21日 瀬戸内町油井岳周辺 6月上旬と中旬はほとんど奄美にいなかった。その間に梅雨や台風で雨が続き、またしても林道が大きく崩れたようだ。ここ数年、奄美の豪雨被害は半端ではない。2010年10月の集...
鳥さんのフィールドノート

2012年 5月のフィールドノートから

5月4日 龍郷町秋名 春の渡りでオウチュウ、コシャクシギ、ムラサキサギなどの迷鳥がちょこちょこ出現している。この中では、オウチュウは春の渡りの常連で毎年数羽が目撃されているが、今年は特に目撃情報が多い...
タイトルとURLをコピーしました