鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2015年 3月のフィールドノートから

3月8日 龍郷町某所 知人の屋外施設にルリカケスが営巣をしているというので見にやってきた。ルリカケスは賢い鳥で、人工建造物を営巣場所によく使う。人と着かず離れずの場所で暮していれば天敵が近づきにくいこ...
鳥さんのフィールドノート

2015年 2月のフィールドノートか

2月20日 奄美市三太郎峠 2月も半ばを過ぎ、オオトラツグミの活動が活発になってきた。保護増殖事業の一環で捕獲を試みていると、同行した調査員が路傍に変わった形の花が咲いているのを発見。ウツボカヅラをず...
鳥さんのフィールドノート

2015年 1月のフィールドノートから

*番外編*1月11日 沖縄県国頭村某所 & 1月13日-14日 沖縄県伊平屋島 アマミヤマシギは冬の間、沖縄へ渡っているのか? 沖縄での観察記録のほとんどが冬季に集中しているので、おそらく渡っているの...
鳥さんのフィールドノート

2014年 12月のフィールドノートから

12月14日 奄美市名瀬赤崎公園 12月は毎年名瀬近郊で探鳥会を実施している。なるべく多くの市民の方に身近な自然を知ってもらいたいという気持ちからだ。これまで名瀬の中心を流れる新川や名瀬の神山であるお...
鳥さんのフィールドノート

2014年 11月のフィールドノートから

11月5日 奄美市笠利町宇宿漁港 秋の渡りがさかんになってきている。宇宿漁港には常連のムナグロに交じって、なにやら大きな鳥の姿が。タゲリである。近づくと真っ先に飛んで逃げた。この鳥は見た目も優雅だが、...
鳥さんのフィールドノート

2014年 10月のフィールドノートから

10月2日 瀬戸内町高知山 9月30日にハグルマヤママユがいた同じテーブルに今朝はウバタマムシがとまっていた。奄美以南のウバタマムシは亜種アオウバタマムシで、上面が青緑色の光沢を帯びる。本土のウバタマ...
鳥さんのフィールドノート

2014年 9月のフィールドノートから

9月3日 奄美市笠利町万屋 奄美野鳥の会の仲間からヒメクイナが入っているという情報をもらった。ヒメクイナは稀に奄美を通過する迷鳥で、これまで二度観ているがいずれもすぐに隠れてしまい、じっくり観察できて...
鳥さんのフィールドノート

2014年 8月のフィールドノートから

8月24日 大和村フォレストポリス 奄美野鳥の会は月に一度探鳥会をおこなっているが、8月は鳥も少ないので対象を鳥に限らない自然観察会にして、フォレストポリスで実施した。ここの水辺の広場は奄美には珍しい...
鳥さんのフィールドノート

2014年 7月のフィールドノートから

7月7日 奄美市朝仁 ワニグチモダマの花期は1月ということになっているが、朝仁海岸に自生する株は6月に花をつける。7月に入ったのでさすがにもう終わったかと思いながら行ってみると、最後の花がしぶとく咲い...
鳥さんのフィールドノート

2014年 6月のフィールドノートから

6月24日 奄美市金作原 梅雨の終盤の激しい雨が降りしきる中、モニタリング1000のピットフォール調査で金作原へ。知名瀬からの林道は土砂崩れで通行不能、里林道から上ると中央林道は松枯れのリュウキュウマ...
タイトルとURLをコピーしました