鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2009年 6月のフィールドノートから

6月2日 奄美市東仲間 去年はモダマが豊作で、巨大なマメがいまたくさんぶらさがっている。落ちたらぜひひとつゲットしたいものだが、いつ落ちるものやら、そのタイミングがわからない。台風や強風のあとなんかに...
鳥さんのフィールドノート

2009年 5月のフィールドノートから

5月6日 奄美市某所 晴天続きのゴールデンウィークの最終日、とある渓流を訪ねてみた。清らかな水に陽光が落ち、きらきらと輝いてまぶしい。水は清冽で、足をつけると爽快な気分が立ち昇ってくる。渓流の脇にオキ...
鳥さんのフィールドノート

2009年 4月のフィールドノートから

4月1日 龍郷町秋名 秋名の水田では田植えが始まった。水を張った田にはそこかしこに農作業中の人影がある。これだとなかなか鳥は寄り付けない。ざっと観たところチュウサギやコチドリくらいしか見当たらないので...
鳥さんのフィールドノート

2009年 3月のフィールドノートから

3月11日 奄美市某所 久々に沢歩きを行う。早春の森は新緑が美しく、林床には蝋細工のようなギンリョウソウや可憐なアマミエビネの姿がある。さほど暑くもなく山歩きには最適のシーズンだ。斜面を降りて、ある沢...
鳥さんのフィールドノート

2009年 2月のフィールドノートから

2月1日 奄美市宇宿、大瀬、須野、万屋 天気がよかったので、市理原でのルリカケス調査を終えて、笠利方面へ行ってみる。最初に宇宿漁港へ。敷地の1/3くらいの面積が工事中で、なにやら大きなコンクリート製の...
鳥さんのフィールドノート

2009年 1月のフィールドノートから

1月11日 奄美市東城 この冬は結構いろいろな迷鳥が出ている。アカツクシガモにコハクチョウ、ソリハシセイタカシギ……オオハムは多分初記録ではないだろうか。小鳥類ではオジロビタキにマキバタヒバリ。マキバ...
鳥さんのフィールドノート

2008年 12月のフィールドノートから

12月9日 奄美市大瀬海岸 大瀬海岸にアカツクシガモが来ているという情報をいただき、さっそく観にいく。今年はシベリアムクドリもシロアジサシも出現の翌日に駆けつけてフられているので、迷うことなくその日の...
鳥さんのフィールドノート

2008年 11月のフィールドノートから

11月11日 奄美市三太郎峠 三太郎峠付近をアマミヤマシギ調査のために車でゆっくり走っていると、スポットライトに照らされて道路にうずくまる1羽の鳥を発見した。 アマミヤマシギにしては小さいし、ヤマシギ...
鳥さんのフィールドノート

2008年 10月のフィールドノートから

10月26日 奄美市金作原 またまた昆虫のピットフォール調査を行なうために金作原のモニタリング1000森林調査サイトに出かける。今季最後のピットフォールトラップだが、なにかかかるだろうか。奄美大島の林...
鳥さんのフィールドノート

2008年 9月のフィールドノートから

9月21日 奄美市某所 アマミヤマシギの生態調査を行なうためにしかけている自動カメラに、アマミヤマシギ以外にもいろいろいろな生き物が写る。ここではその一部をご紹介。うまく活用すると、貴重な記録が得られ...
タイトルとURLをコピーしました