鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2009年 11月のフィールドノートから

*番外編*11月03日-05日 佐渡 トキプロジェクトに関わっている友人、新潟大学の永田准教授を頼って佐渡で放鳥されたトキを観にいった。 初日の3日はこの秋一番の寒気が入り、佐渡の最高峰金北山は冠雪し...
鳥さんのフィールドノート

2009年 10月のフィールドノートから

10月18日-19日 徳之島 一昨年から10月には月例探鳥会を徳之島で実施している。今年も参加者を募ったところ、奄美大島から約20名が参加希望とのこと。こうした行事でもないと、なかなか徳之島まで足を伸...
鳥さんのフィールドノート

2009年 9月のフィールドノートから

9月6日 奄美市三太郎峠 涼しくなるとハブの出現率が上がり、目撃数も増える。アマミヤマシギの調査ルートでもときおりハブを見かけるようになった。本日のハブは1メートルを少し超えるくらいのサイズだったが、...
鳥さんのフィールドノート

2009年 8月のフィールドノートから

8月19日 瀬戸内町油井岳 調査で油井岳の林床を歩いていると、禍々しい外見の大型キノコを発見。全体が真っ白で開ききった傘の上部には棘状の突起が出ている。シロオニタケというキノコらしい。言いえて妙のネー...
鳥さんのフィールドノート

2009年 7月のフィールドノートから

7月7日 龍郷町某林道 マングース防除事業の成果か、このところ龍郷町でもアマミノクロウサギの目撃情報が増えている。龍郷町といえば、全域が今回の日食の皆既帯に入る。皆既日食の時間中、夜行性のクロウサギが...
鳥さんのフィールドノート

2009年 6月のフィールドノートから

6月2日 奄美市東仲間 去年はモダマが豊作で、巨大なマメがいまたくさんぶらさがっている。落ちたらぜひひとつゲットしたいものだが、いつ落ちるものやら、そのタイミングがわからない。台風や強風のあとなんかに...
鳥さんのフィールドノート

2009年 5月のフィールドノートから

5月6日 奄美市某所 晴天続きのゴールデンウィークの最終日、とある渓流を訪ねてみた。清らかな水に陽光が落ち、きらきらと輝いてまぶしい。水は清冽で、足をつけると爽快な気分が立ち昇ってくる。渓流の脇にオキ...
鳥さんのフィールドノート

2009年 4月のフィールドノートから

4月1日 龍郷町秋名 秋名の水田では田植えが始まった。水を張った田にはそこかしこに農作業中の人影がある。これだとなかなか鳥は寄り付けない。ざっと観たところチュウサギやコチドリくらいしか見当たらないので...
鳥さんのフィールドノート

2009年 3月のフィールドノートから

3月11日 奄美市某所 久々に沢歩きを行う。早春の森は新緑が美しく、林床には蝋細工のようなギンリョウソウや可憐なアマミエビネの姿がある。さほど暑くもなく山歩きには最適のシーズンだ。斜面を降りて、ある沢...
鳥さんのフィールドノート

2009年 2月のフィールドノートから

2月1日 奄美市宇宿、大瀬、須野、万屋 天気がよかったので、市理原でのルリカケス調査を終えて、笠利方面へ行ってみる。最初に宇宿漁港へ。敷地の1/3くらいの面積が工事中で、なにやら大きなコンクリート製の...
タイトルとURLをコピーしました