鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2005年 4月のフィールドノートから

4月9日(土) 大和村津名久川 オオトラツグミのさえずり一斉調査が終了した後も、野鳥の会の有志によって補足調査を続けている。それも本日と明日大和村の調査を終えると終了である。 調査終了後、川口和範さん...
鳥さんのフィールドノート

2005年 3月のフィールドノートから

3月8日(火) 笠利町アヤマル岬 数日前の雪が嘘だったかのように暖かい一日。なにか目新しい渡り鳥でも入っていないか、笠利町の農耕地を回ったあと、ひなたぼっこをしながら弁当でも食べようと、アヤマル岬にや...
鳥さんのフィールドノート

2005年 2月のフィールドノートから

2月11日(金) 神屋国有林 森林管理署の許可を得て、天然記念物指定されている神屋の国有林を歩く。奄美大島でも最も奥深く、自然の残った地域のひとつが、ここ神屋国有林である。自然の豊かさは散見されるクロ...
鳥さんのフィールドノート

2005年 1月のフィールドノートから

1月6日(木) 喜界島百之台 喜界島のウグイスがおもしろい。2004年8月のフィールドノートに記したように、ここで繁殖しているウグイスは亜種ダイトウウグイスである可能性が高いのだが、今回の調査によると...
鳥さんのフィールドノート

2004年 12月のフィールドノートから

12月19日(日) 大和村福元盆地 標識調査でヤマシギが捕まった。ヤマシギとアマミヤマシギは、捕獲するとアマミのほうの身体が断然大きいので、識別にそれほど迷うことがないが、遠くから観察している際にはと...
鳥さんのフィールドノート

2004年 11月のフィールドノートから

11月14日(日) 大和村福元盆地 新聞やTVでも取りあげられたサツマイモ畑に集まるルリカケスを実際に観にきてみた。現在は大半がフォレストポリスになってしまった福元盆地であるが、公園の周辺にはまだタン...
鳥さんのフィールドノート

2004年 10月のフィールドノートから

10月9日(土) 笠利町大瀬海岸 ここ大瀬海岸ではついにクロツラヘラサギが1羽越夏した。まだ若い個体らしく、夏にも婚姻色にはならなかった。仲間とはぐれたまま、いつまでここに居つくつもりなのだろう。昼間...
鳥さんのフィールドノート

2004年 9月のフィールドノートから

9月7日(火) 笠利町大瀬海岸 台風16号に続いて18号が直撃。ともに非常に強い台風で、奄美大島は暴風圏内にそれぞれまる一日以上も閉じこめられてしまった。島内各地で家屋や道路が被害を受けたが、農作物や...
鳥さんのフィールドノート

2004年 8月のフィールドノートから

8月1日(日)~2日(月) 喜界島 奄美大島ではウグイスは繁殖していないのに、すぐお隣の喜界島では普通に繁殖しているという。その話を聞いたときから、一度夏の喜界島へ行って、繁殖ウグイスのバンディングを...
鳥さんのフィールドノート

2004年 7月のフィールドノートから

7月9日(金) 某所 ここ2週間ほどは鳥よりも虫を追うことのほうが忙しい。梅雨明け後の数週間はいろんな昆虫たちが活発に活動する時期なのだ。フェリエベニボシカミキリを探したり、アマミトラハナムグリを追い...
タイトルとURLをコピーしました