鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2019年 6月のフィールドノートから

6月16日 奄美市金作原 環境省のモニタリング1000森林準コアサイトの金作原では年に4回、ピットフォールトラップで地上徘徊性昆虫の調査をおこなっている。今年2回目の調査に出向いたところ、目の前の踏み...
鳥さんのフィールドノート

2019年 5月のフィールドノートから

5月7日 ホノホシ海岸 全国鳥類繁殖分布調査でホノホシ海岸を訪れた。この辺で繁殖しているのは、イソヒヨドリやヒヨドリ、メジロくらいかなと思ったが、アカヒゲやアカショウビン、セッカがさかんに鳴いている。...
鳥さんのフィールドノート

2019年 4月のフィールドノートから

*番外編*4月1日~4日 西表島 四半世紀ぶりの西表島。圧倒的な自然が残る島は、基本的にはほとんど変わっていない印象を受ける。西表の場合、林道が少ないので、森の中に入っていくのが難しい。その分、自然が...
鳥さんのフィールドノート

2019年 2月のフィールドノートから

2月27日 大和村フォレストポリス 今季は冬鳥の数が少ない。2月になってようやくシロハラの渡来数が増えた気もするが、アオジ、ウグイスなどは例年よりも随分少ない気がする。フォレストポリスのグランドゴルフ...
鳥さんのフィールドノート

2019年 1月のフィールドノートから

1月19日 龍郷町秋名 龍郷町は昔から環境教育に熱心で、教育委員会が小中学生を対象に年に10回ほど、子ども博物学士講座という独自のプログラムを組んでいる。本年度は奄美野鳥の会の創立30周年ということも...
鳥さんのフィールドノート

2018年 12月のフィールドノートから

*番外編*12月4日 東京都多磨霊園 東京に住んでいた頃、身近なフィールドとして、冬場はよく多磨霊園に行っていた。上京中で差し迫った予定もなく、天気もよかったので久々に多磨霊園で鳥見。敷地に入ってすぐ...
鳥さんのフィールドノート

2018年 11月のフィールドノートから

11月1日 奄美市笠利町宇宿漁港 大阪からの帰り、奄美空港から宇宿の漁港に寄った。埋立地にそろそろムネアカタヒバリが来ているのではないかと思ったのだが、いたのはマミジロタヒバリが8羽ほど。車で近づきす...
鳥さんのフィールドノート

2018年 10月のフィールドノートから

10月21日 加計呂麻島諸鈍探鳥会 今日は2年ぶりの諸鈍探鳥会。フェリーで加計呂麻島に渡り、生間港から諸鈍集落まで歩く。道沿いのヒカンザクラの中に一本だけ、ぽつりぽつりと狂い咲きしている木があった。奄...
鳥さんのフィールドノート

2018年 9月のフィールドノートから

*番外編*9月19日 鳥海山 新潟でおこなわれた日本鳥学会の大会に参加したあと、ついでなので山形と秋田の県境にそびえる鳥海山まで足を延ばす。かつて渡り鳥の聖地である飛島から日本海越しに眺めた姿が雄々し...
鳥さんのフィールドノート

2018年 8月のフィールドノートから

8月4日 龍郷町今井崎 オオジョロウグモが目立つようになってきた。日本最大の造網性クモであるオオジョロウグモの巣に使われる糸は強靭で、小鳥や小型のコウモリならば、下手に引っかかってしまうと脱け出せなく...
タイトルとURLをコピーしました