鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2007年 10月のフィールドノートから

10月13日~14日 徳之島 14日には奄美野鳥の会の公式行事として徳之島探鳥会が行なわれるので、前日から徳之島入りして標識調査と夜の林道観察を行なう。標識調査のほうはあまりめぼしい成果は上がらず、何...
鳥さんのフィールドノート

2007年 9月のフィールドノートから

9月8日~9日 瀬戸内町ハンミャ島 毎夏恒例のハンミャ島調査。今年は有志7名により昨年と同時期に行なった。今年の傾向はアナドリは例年より少なめで、オオミズナギドリは例年並みもしくは例年以上の数が営巣し...
鳥さんのフィールドノート

2007年 8月のフィールドノートから

8月14日 龍郷町秋名 今年の奄美は例年以上に暑い。無理して外出したところで鳥も活動していないに違いないと思うと、ますますフィールドに出るのが億劫になって、クーラーのきいた部屋に引きこもり状態でいるう...
鳥さんのフィールドノート

2007年 7月のフィールドノートから

7月7日 奄美市笠利町土盛 昨年は土浜で多数のコアジサシが繁殖していたのに、今年はまったく居ついていない。そのかわり昨年は途中放棄した土盛で繁殖している。すでに飛べるようになった幼鳥もいるかと思えば、...
鳥さんのフィールドノート

2007年 6月のフィールドノートから

番外編:6月1日 屋久島安房 山階鳥類研究所の調査の手伝いで屋久島に来ている。同じ鹿児島県の南の離島でありながら、屋久島と奄美大島は驚くほど違う。屋久杉で有名なように、屋久島には杉の巨木がいくらでも自...
鳥さんのフィールドノート

2007年 5月のフィールドノートから

5月4日(金) 奄美市笠利町万屋 ここ数日万屋農耕地はオガワコマドリで賑わっていた。他の用と重なって観に行けず、3日遅れで来てみたが、さすがにすでに抜けてしまったようだ。残念。 最近コマミジロタヒバリ...
鳥さんのフィールドノート

2007年 4月のフィールドノートから

4月4日(水) 奄美市笠利町万屋 奄美は新緑の季節である。アカヒゲのさえずりも今が最盛期。緑に囲まれて美声に聴きほれていると、春の陽気ですぐに眠気が襲ってくる。いかんいかん、ガイドの途中だった。昨日今...
鳥さんのフィールドノート

2007年 3月のフィールドノートから

3月6日(火) 龍郷町自然観察の森 前園さんに教えていただいたベニツチカメムシの集団越冬を観にいく。ボロボロノキを食草とするこのカメムシは親が子育てを行う亜社会性の昆虫である。冬場は集団で固まって越冬...
鳥さんのフィールドノート

2007年 2月のフィールドノートから

*番外編*冬の北海道2月8日(木) 東大雪 十勝三又にお住まいの田中さんから毎年2月にはギンザンマシコが群れでエゾマツ、トドマツの実を食べにくると聞いたのが一昨年の12月。昨シーズンは北海道まで足を伸...
鳥さんのフィールドノート

2007年 1月のフィールドノートから

1月19日(金) 笠利町土浜 今日は旧暦12月1日の新月。潮が大きく引く夜である。かつてこのような夜には島中の海岸のいたるところでイザリの明かりが見れたものだが、最近は禁止になっている浜が多く、めっき...
タイトルとURLをコピーしました