鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2002年 10月のフィールドノートから

10月2日(水)晴れ 龍郷町浦 浦の池にはヒメフチトリゲンゴロウが棲んでいる。最近観にきていなかったので、様子をうかがいにやってきた。しかし、池は一面ホテイアオイが生い茂り、水面をのぞくことができない...
鳥さんのフィールドノート

2002年 9月のフィールドノートから

9月1日(日)曇り 笠利町節田 最近奄美大島でもベニモンアゲハが定着し始めた。もともと南方系のチョウであるが、ツマムラサキマダラやアオタテハモドキと同様、分布を北へと広げている種のひとつだ。幼虫の食草...
鳥さんのフィールドノート

2002年 8月のフィールドノートから

8月7日(水)晴れ 名瀬市大川ダム 名瀬市農林課の発案で大川ダム下の空き地がビオトープとして活用されることなり、その件について野鳥の会のメンバーに意見を聞きたいということで、高さん、川口和範さん、川口...
鳥さんのフィールドノート

2002年 7月のフィールドノートから

7月1日(月)晴れ 自宅&中央林道 今日は嬉しいことがふたつあった。 まずひとつはタイワンカブトムシがついに羽化したこと。この虫はオスメスともに頭に角を持っているので、一見しただけでは性別がわからない...
鳥さんのフィールドノート

2002年 6月のフィールドノートから

番外編 6月1日(土)晴れ 千葉県印旛沼→茨城県波崎漁港→千葉県銚子漁港 このところ千葉県印旛沼で毎年サンカノゴイが観察されていると聞き、4月に奄美に来島された土方さんの案内で観に行くことになった。と...
鳥さんのフィールドノート

2002年 5月のフィールドノートから

5月2日(木)晴れ 龍郷町奄美自然観察の森 12日の「全国野鳥保護の集い」の探鳥会の準備のために勉強会を開く。この森で観られる鳥のことは大体わかっているつもりだが、植物となるといきなり自信がなくなる。...
鳥さんのフィールドノート

2002年 4月のフィールドノートから

4月7日(日)曇り 名瀬市古見方 オオトラツグミの追加調査で山間林道に行った後、古見方地区に立ち寄った。ここでの鳥見ポイントは大川の中と農耕地の電柱や電線である。まずは大川をのぞくが、鳥影は薄い。カル...
鳥さんのフィールドノート

2002年 3月のフィールドノートから

3月3日(日)曇り 湯湾岳周辺など いやあ、面白い面白い。藤本さんに案内していただいて湯湾岳周辺の山を歩く。普段一人では入らないようなポイントに連れていってもらい、植物等についていろいろと教えていただ...
鳥さんのフィールドノート

2002年  2月のフィールドノートから

2月9日(土)曇り 住用川 ここ数日、上手さんとゲンゴロウ探しを続けている。彼は愛媛大学の大学院生で、農学部の環境昆虫学教室でゲンゴロウの幼虫の生態と分類の研究をしている。昨年8月のこのHPにフチトリ...
鳥さんのフィールドノート

2002年 1月のフィールドノートから

1月7日(月)晴れ 笠利町宇宿農耕地 前日、高さんよりマガン渡来の情報を聞き、さっそく行ってみた。場所は宇宿の農耕地、ガンというと稲刈りが終わったあとの田んぼで餌をついばんでいるようなイメージが強いが...
タイトルとURLをコピーしました