鳥さんのフィールドノート

鳥さんのフィールドノート

2018年 7月のフィールドノートから

7月23日 奄美市笠利町須野 年々アジサシ類の渡来数が減っているような気がする。奄美大島ではコアジサシの繁殖はここ数年確認されていないし、ベニアジサシの繁殖地も消失した。エリグロアジサシだけは少数が繁...
鳥さんのフィールドノート

2018年 6月のフィールドノートから

6月3日 奄美市某所 林道上にオーストンオオアカゲラの死体が落ちていた。巣立ったばかりの幼鳥のように思える。死体には食害のあとがあり、車にも轢かれていて、ひどいありさまだ。車に衝突したあとで食べられた...
鳥さんのフィールドノート

2018年 5月のフィールドノートから

*番外編*5月1日 北海道苫小牧市 GWの北海道は新緑も始まっておらず、葉の落ちた広葉樹林は寒々しい。その一方で鳥は探しやすい。最初は鳥の気配がなかったが、しばらくすると混群がやってきた。シジュウカラ...
鳥さんのフィールドノート

2018年 4月のフィールドノートから

4月12日 秋名 大学時代にアメンボ研究の指導をしていただいた恩人ともいえるH先輩が来島された。先輩のメインの目的は仕事関係の別件だったのだが、もちろん空いた時間はアメンボの観察である。長雲の奄美自然...
鳥さんのフィールドノート

2018年 3月のフィールドノートから

3月4日 湯湾岳 コゴメキノエランは台湾以南の東南アジアに自生するランで、国内では奄美大島の湯湾岳周辺のみで生息が確認されている。そのため国内希少野生動植物種に選定されている貴重な着生ランだ。例年真冬...
鳥さんのフィールドノート

2018年 2月のフィールドノートから

*番外編*2月4日 鹿児島県出水 出水の冬は寒い。ここに来るのはツルが滞在している冬季なので寒いのは当たり前という気もしなくはないが、それにしても寒い。ここが本当に鹿児島?と思うほどである。とはいえ雪...
鳥さんのフィールドノート

2018年 1月のフィールドノートから

1月10日 奄美市笠利町宇宿漁港・大瀬海岸 2018年、年明け早々の喜界島でのモズ調査は連日の強風で思うように観察ができず、なんとなくフラストレーションをためこんで奄美大島へ戻ってきた。喜界空港から奄...
鳥さんのフィールドノート

2017年 12月のフィールドノートから

12月5日 龍郷町秋名 今年はなぜかナベヅルの飛来が多い。10月に奄美大島、喜界島、沖永良部島でそれぞれ複数個体が確認されている。奄美大島の秋名に飛来していた家族と思われる4羽はすぐにいなくなってしま...
鳥さんのフィールドノート

2017年 11月のフィールドノートから

11月27日 奄美市住用町マングローブ 知人が遊びにきたので、久しぶりにマングローブのカヌーを体験。驚いたのは、いつのまにかマングローブの根本の土砂が浸食され、オヒルギやメヒルギの根っこがむき出しにな...
鳥さんのフィールドノート

2017年 10月のフィールドノートから

*番外編*10月5日 静岡市悪沢岳 奄美に暮らしていると、ときおり無性に高い山が恋しくなる。ということで、上京のついでに南アルプスの悪沢岳に登ってきた。 10月の南アルプス、それも赤石・荒川界隈は人が...
タイトルとURLをコピーしました